小型バイクで神社巡りツーリング

小型バイク大好き女子の神社巡りレポ!大阪府交野市の片埜神社へ行ってみた

小型バイク大好き女子の神社巡りレポ!大阪府枚方市の片埜神社へ行ってみたのアイキャッチ

大阪府交野市にある片埜神社(かたのじんじゃ)へ小型バイクで行ってきました!

豊臣秀吉が大阪城の鬼門を守るために庇護したとされるこの神社は、今もなお「方除け」や「厄除け」のご利益を求めて、多くの人々が訪れる由緒ある場所です。

この記事では、

  • 片埜神社へのアクセス方法と駐車場について
  • 片埜神社のご利益やお守りについて
  • 片埜神社の鬼について
  • 片埜神社の年間祭事について

についてご紹介します。

初めて参拝を検討している方や、パワースポット巡りが好きな方は、ぜひ参考にしてください。

片埜神社へのアクセス方法は?駐車場はある?

片埜神社 正面から
名前 片埜神社(かたのじんじゃ)
住所 〒576-0033 大阪府交野市私市9丁目19−1
営業時間 9時~16時
駐車場 駐車場あり
URL https://www.katanojinja.com/blank-3

片埜神社は、大阪府交野市に鎮座する神社で、京阪電鉄「牧野駅」から徒歩約5分というアクセスの良さが魅力です。

この神社は、豊臣秀吉が大坂城の鬼門除けとして庇護したとされており、現在も「鬼門除け」や「方位の守護神」として信仰されています。

住宅街の中にありながらも、境内はとても静かで落ち着いた雰囲気。観光地のようなにぎやかさはなく、心静かに参拝できる穴場スポットです。

駐車場はとても広く、私が訪れたときは他に誰もおらず、ほぼ貸し切り状態。バイクを片隅に停めて、ゆっくりお参りできました。

片埜神社の駐車場の看板駐車場の片隅にバイクを停めてみる

 

駐車場入り口はとても広く、駐車スペースも広々としているので駐車しやすそうです。

片埜神社の駐車場の正面 階段から

片埜神社のご利益は?お守りの種類は?

片埜神社のお守り

片埜神社は以下のようなご利益があるとされています。また、鬼門の守護神としても知られており、家相方位の守り神としても親しまれています。

主なご利益

  • 厄除け・方除け:厄災から身を守り、悪い方向から来る災いを防ぐ。
  • 病気平癒:病気や怪我の回復を祈る。
  • 合格祈願・学業向上:受験合格や学業の進歩を祈る。
  • 縁結び:良縁を招き、良い出会いを求める。
  • 鬼門除け:大坂城の鬼門を鎮め、災難を防ぐ。
  • 家相方位の守護:家相の方位を正し、家全体の守護を祈る。

また、キティちゃんのお守りもあり、見た目もかわいくて人気があるようです。お守りの種類も豊富で、選ぶ楽しさもありますよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

片埜神社(@katano_miko)がシェアした投稿

多くのお守りがありました。

片埜神社のお守り 片埜神社のお守り2

片埜神社の鬼について

片埜神社の鬼

片埜神社の大きな特徴の一つが、「鬼」との関わりです。

鬼門除けの神社

片埜神社は、大坂城の北東(鬼門)に位置することから、鬼門鎮護の神社として建てられたと伝えられています。
そのため、今でも方除け・厄除けのご利益を求めて訪れる方が多く、節分の豆まきではなんと「鬼は内!」と唱える独自の風習もあります。

鬼のお面が話題に

神社の絵馬や御朱印には、鬼の面が描かれており、インパクトのあるビジュアルが特徴。
鬼のお面はテレビ番組「ナニコレ珍百景」でも取り上げられ、タレントの原田泰三さんに似ていると話題になりました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

片埜神社(@katano_miko)がシェアした投稿

 

実物を見ると確かにちょっと似てるなぁとは思いました(^^)

境内には他に、神牛も祀られていました。

片埜神社の神牛

主祭神には菅原道真公も祀られているとのことです。

片埜神社 看板

重要文化財の看板もありました。

片埜神社の​年間祭事は?

片埜神社の正面

片埜神社では、一年を通して様々な神事が行われています。

歳旦祭 1月1日 午前6時
えびす祭 1月9・10・11日 午前9時~午後9時
とんど祭 1月15日 午前7時~正午
稲荷祭 2月初午 午前10時
節分祭 2月2日 午後5時
春祭 4月15日 午前11時
夏越大祓 6月30日 午後6時
秋祭宵宮 10月14日
秋祭本宮 10月15日 祭典午前10時
鎮火祭 12月13日 午後5時

最新の情報はInstagramで更新されていますので、チェックしてみてくださいね。

▶​片埜神社 公式Instagram

まとめ

大阪府枚方市にある片埜神社についてご紹介しました。

片埜神社は、アクセスの良さと静寂な空気感が魅力の神社です。
有名な神社に比べると観光客が少なく、ゆっくりと神聖な空気の中でお参りできるのが最大の魅力。

豊臣秀吉ゆかりの「鬼門除け神社」という歴史的な背景もあり、ご利益やご神徳も深く感じられる場所でした。

平日の参拝は特におすすめ。都会の喧騒を離れて、心静かに過ごしたい方にはぴったりのパワースポットです。